
女性の薄毛治療・円形脱毛
女性の薄毛や円形脱毛には様々な原因があります。
悩んでいるのはあなただけではありません。
おもろまちヘア美容Clinicでは貴方に合った薄毛対策、円形脱毛対策を提案します。
女性の薄毛・円形脱毛でお悩みの方へ
おもろまちヘア美容Clinicの女性専用ケア
「最近、髪のボリュームが減ってきた…」「抜け毛が急に増えてきた…」「産後の薄毛が治らない…」
そんな悩みを抱える女性が、近年増えています。
おもろまちヘア美容Clinicでは、女性のための薄毛・円形脱毛治療を行っています。プライバシーに配慮した完全予約制、女性スタッフ・看護師が多数在籍しており、安心してご相談いただけます。
女性の薄毛の原因とは?
女性の薄毛は、「びまん性脱毛症」や「FAGA(女性男性型脱毛症)」など、男性とは異なる要因で起こります。
- 女性ホルモンのバランスの変化(更年期・妊娠・出産)
- 加齢やストレスによるヘアサイクルの乱れ
- 過度なダイエット・不規則な生活・血流低下
これらの原因が重なることで、髪が細くなり、全体的にボリュームが減っていきます。


女性の薄毛とホルモンバランスの関係
― 加齢とともに変わる髪、でも諦めないで ―
おもろまちヘア美容Clinicにご来院される女性の多くが、「年齢とともに髪の変化を感じ始めた」とお話しされます。髪は女性にとって“命”とも言える存在。だからこそ、ハリやコシの低下、白髪や薄毛・抜け毛など、年齢による変化に戸惑う方が少なくありません。
髪の変化は、30代後半から少しずつ始まります
- 髪の密度のピークは20代前半、太さのピークは35歳前後
- その後、少しずつ髪のボリュームや太さが失われていきます
- 30代後半からは「うねり」や「ツヤの減少」も感じやすくなります
- 40歳前後になると、髪の衰えを急に実感する女性が急増
さらに、出産や更年期によるホルモンバランスの変化が薄毛や抜け毛を加速させてしまうこともあります。
女性ホルモンと髪の関係
女性ホルモン(エストロゲン)は、髪の成長やツヤを保つ重要な働きをしています。
このホルモンが減少すると、ヘアサイクルが乱れやすくなり、抜け毛が増えやすくなります。
- 出産後の一時的な脱毛(分娩後脱毛症)
- 更年期以降のFAGA(女性男性型脱毛症)
加齢による変化とホルモンの影響が重なったとき、髪はより繊細になります。
生活習慣とストレスも、髪に大きく影響します
女性の薄毛の背景には、生活習慣の乱れ・ストレス・血行不良も大きく関わっています。
髪と健康のために、日常で気をつけたい5つのこと
ストレスの溜めすぎ
→ 自律神経の乱れにより、血流やホルモンバランスに影響
睡眠不足
→ 成長ホルモンの分泌が低下し、髪の再生サイクルが乱れる
過度なダイエットによる栄養不足
→ 鉄分・亜鉛・たんぱく質など髪に必要な栄養が不足
偏った食生活
→ 高脂質・低ビタミンの食事は頭皮環境を悪化させやすい
喫煙・過剰な飲酒
→ 血行不良を引き起こし、頭皮に栄養が届きにくくなる
おもろまちヘア美容Clinicでは、栄養バランスの整った食事・質の良い睡眠・丁寧なヘアケアが髪にとって大切だと考えています。また、無理なダイエットや過剰な不安は、かえって髪の悩みを深めてしまうこともあります。
抜け毛は誰にでも起こる自然なこと。でも、もし少しでも不安を感じたら、お一人で抱え込まずにご相談ください。
当院では、頭皮や毛髪の状態に合わせて、治療や生活アドバイスをご提案いたします。
あなたにとって無理のない、やさしいケアを一緒に考えていきましょう。
「女性の脱毛症」にも種類があります
1.瀰漫(びまん)性脱毛症とは?
近年、沖縄でも「びまん性脱毛症(瀰漫性脱毛症)」に悩む女性が増えていると言われています。
この症状は、髪全体のボリュームが徐々に失われていく脱毛症で、特に分け目や頭頂部の地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。
男性のように特定の部分がごっそりと薄くなる“ハゲ”とは異なり、全体的にふんわりしていた髪が、スカスカに感じられるようになることが多いため、気づいたときには進行していた…というケースも少なくありません。
この「びまん性脱毛症」は、女性に最も多く見られる脱毛のタイプです。加齢、ホルモンバランスの変化、ストレスや生活習慣など、さまざまな要因が重なって発症します。
「なんとなく髪が細くなった気がする…」
そんな小さな変化が、びまん性脱毛症のはじまりかもしれません。


原因は…
びまん性脱毛症(瀰漫性脱毛症)は、特に更年期前後の女性に多く見られる脱毛症で、その大きな要因のひとつが、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少です。
エストロゲンは髪の成長をサポートする重要なホルモン。この分泌が減少することで、髪が細くなり、成長期が短くなる=抜けやすくなるという状態を引き起こします。
また、それ以外にも以下のような要因が重なり、びまん性脱毛症を引き起こすリスクが高まります。
主な原因として考えられるもの
- 精神的・身体的ストレス
→ ホルモンバランスの乱れや血流の悪化を引き起こす - 無理なダイエットによる栄養不足
→ 髪の生成に必要なタンパク質・鉄分・ビタミン・ミネラルが不足 - 誤ったヘアケア習慣
→ 1日2回以上のシャンプー、リンスのすすぎ残し、強すぎるブラッシングなどが
頭皮を傷つけたり、毛根にダメージを与える原因になります
2.分娩後脱毛症とは?

産後の抜け毛に、不安を感じていませんか?
出産後、急に抜け毛が増えた…と感じる方は少なくありません。これは「分娩後脱毛症(産後脱毛)」と呼ばれる、生理的な脱毛の一種です。
原因は“ホルモンバランスの急変化”
妊娠中、とくに後期になると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が大幅に増加します。
この影響で、通常は抜けるはずだった毛が抜けず、ヘアサイクルの成長期が延長される状態になります。
しかし、出産後にホルモンバランスが一気に元に戻ることで、髪が一斉に休止期に移行し、抜け毛が一気に増えるのです。
多くの場合、自然に回復しますが…
この脱毛は、通常半年〜1年ほどで自然に回復すると言われています。
ただし、以下のような要因がある場合、自然回復しにくくなることもあります。
- 高齢出産による体力・ホルモンの回復の遅れ
- 産後の睡眠不足・育児ストレス・栄養の偏り
- アトピー素因やびまん性脱毛症との重なり
おもろまちヘア美容Clinicでは、こうした複合的な要因が絡む場合、早期のケアが必要と考えています。
3.批糠(ひこう)性脱毛症とは?
フケが気になる…それ、脱毛のサインかもしれません
批糠(ひこう)性脱毛症とは、乾燥したフケを伴う脱毛症のひとつです。
白く細かいフケが頭皮にたくさん出て、毛穴を塞ぐことで炎症が起き、髪の成長が妨げられてしまうのが特徴です。
なぜフケが脱毛につながるのか?
フケ自体は、古い角質がはがれ落ちる自然な現象ですが、
異常に増えたり、毛穴に詰まったりすると、頭皮環境が悪化して脱毛を引き起こす要因となります。
この状態が長く続くと、毛根がダメージを受けて髪が細くなったり、抜けやすくなったりするのです。
間違ったシャンプー習慣が原因に?
「フケが気になるから」といって…
- 1日に何度もシャンプーをする
- 爪を立ててゴシゴシ洗う
- 洗浄力の強いシャンプーを使う
こうした習慣は、かえって頭皮の乾燥を悪化させ、フケやかゆみを増やす原因になります。
対策の第一歩は、“正しい洗い方”から
- シャンプーは1日1回まで
- 指の腹で優しくマッサージするように洗う
- しっかりとすすぎ、しっかりと乾かす
これらを心がけることで、頭皮環境の改善につながります。
それでもフケがひどいときは要注意
乾燥フケが大量に出る場合は、
脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患が隠れている可能性もあります。
症状が改善しない場合や、抜け毛が増えてきた場合は、早めに専門機関へご相談を。おもろまちヘア美容Clinicでは、毛髪診断士と皮膚科的観点からのチェックも可能です。

4.円形脱毛症とは?


どんな病気?
円形脱毛症とは、円形や楕円形の脱毛斑が突然生じる自己免疫性の脱毛症です。一般的には「10円玉くらいの円形脱毛」というイメージがありますが、頭部全体に広がるタイプや、眉毛・まつ毛・体毛にまで及ぶ重度のケースもあります。
また、一度完治しても再発することがあるため、継続的なケアと正確な診断が重要です。
円形脱毛症の主な症状と特徴
おもろまちヘア美容Clinicでは、以下のような症状が複数当てはまる場合、円形脱毛症の疑いがあると考え、専門的な診断と治療を行っております。
【初期症状】
- 何の前触れもなく、突然脱毛が始まった
- 頭部に地肌が目立つ箇所がある
- 爪に小さなでこぼこが見られる
- アトピー性皮膚炎・気管支炎・アレルギー性鼻炎などのアトピー性疾患がある
- 脱毛斑が円形または楕円形で、境界がはっきりしている
【進行中の症状】
※上記“初期症状”のどれかに該当し、下記の症状がみられる場合は、円形脱毛症が進行していると考えられます。
- 朝、枕に抜け毛が複数見られる
- 脱毛斑周囲の毛を引っ張ると痛みなく抜ける
- 抜けた毛の根元が細く尖っている
- 脱毛範囲が広がってきた
【回復期の症状】
- 脱毛部分に細く短い新しい毛が生えている
- 脱毛斑に毛穴が点々と見える
- 脱毛部分の周囲の毛が抜けにくくなってきた
「円形脱毛症かな?」と思ったら
疑いがあれば、まず皮膚科などの専門医療機関を受診して相談しましょう。円形脱毛症かそうではないのか、治療が必要なのか必要でないのかなど、素人判断は危険です。
大切なことは「ひとりで悩まず、どんなことでも相談して、適切な診断のもとで、きちんと治療する」ことと、「症状と上手に付き合っていく」ということです。不安や悩みは円形脱毛症の大敵ですから、それらを取り除くために信頼できる専門家の力を借りましょう。おもろまちヘア美容Clinicでは、
患者様の不安や悩みを取り除き、前向きに治療と向き合っていける環境づくりを大切にしています。
「髪の悩みで外出が億劫に…」「誰にも相談できずに不安な毎日…」
そんな方の力になりたい――それが私たちの想いです。
円形脱毛症の原因
近年では、「自己免疫疾患」によるものという説が有力とされています。
体を守るはずの免疫機能が何らかのきっかけで誤作動を起こし、自分の毛根を攻撃してしまうことで脱毛が発生します。
以下は、円形脱毛症の主な原因と考えられている要素です
遺伝的要素
- 一親等の家族に発症者がいると、発症リスクが10倍以上になるとの報告もあり
- 欧米や中国の調査でも家族歴との関連が高いことが示されています
出産後の女性ホルモン値の変化
妊娠から出産後における女性ホルモンの減少も、原因の一つと言われています。
- 出産後、急激に減少する女性ホルモン(エストロゲン)の影響で抜け毛が増加
- 育児ストレス・睡眠不足・栄養の偏りも発症リスクを高めます
- 特にアトピー素因を持つ方は、円形脱毛に進行しやすい傾向があります
自己免疫疾患
- Tリンパ球が毛根を異物と誤認して攻撃することで、突然の脱毛を引き起こします
- 橋本病(甲状腺疾患)・尋常性白斑・関節リウマチなどと併発する例も報告されています
アトピー素因
- 円形脱毛症患者の約40%以上がアトピー素因を持つとされています
- 本人または家族にアトピー性疾患を持つ場合、発症リスクが高まります
精神的ストレスによる影響
- 強いストレスが交感神経を活性化し、血流悪化や免疫の誤作動を引き起こす要因に
- おもろまちヘア美容Clinicでは、心のケアも含めたトータルサポートを行っています
円形脱毛症は、原因も症状も多岐にわたるため、個々に合ったアプローチが必要です。
私たちは、医学的根拠に基づいた治療はもちろん、患者様の心に寄り添った診療を何より大切にしています。
まずは一度、ご相談ください。あなたに合った治療法を、共に見つけていきましょう。
おもろまちヘア美容Clinicでは
患者様お一人おひとりに合った治療方法を提案致します。
お一人で悩まず、まずはご相談下さい。
今日からはじめる薄毛対策
― 未来の髪のために、今できることから ―
毎日の生活の中で、自分では気づかないうちに髪に負担をかけていることは意外と多いもの。「まだ薄毛ってほどでもないし…」と見過ごしているその状態が、実は“初期サイン”かもしれません。
おもろまちヘア美容Clinicでは、「予防こそが最大の治療」と考えています。
だからこそ、今この瞬間から始められる薄毛対策をしっかり実践していくことがとても大切です。
「まだ大丈夫」と流してしまわずに、5年後、10年後の自分の髪を守るために、今日から少しずつ意識を変えてみませんか?
食生活の見直しを行う

髪は“食べたもの”からつくられる
髪の健康を保つために、まず見直してほしいのが“毎日の食生活”です。
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質。
このケラチンをつくるためには、良質なタンパク質の摂取が欠かせません。
しかし、それだけでは不十分。
ビタミン類(特にB群やC、E)や、亜鉛・鉄分などのミネラルも、髪の新陳代謝を促し、健やかな頭皮環境を保つために重要な栄養素です。
たとえば、こんな食材を意識してみてください
- 良質なたんぱく質:卵、鶏むね肉、大豆製品、青魚など
- ビタミンB群:豚肉、納豆、レバー、バナナなど
- 鉄分・亜鉛:赤身肉、あさり、海藻類、ナッツ類など
- ビタミンC・E:ブロッコリー、パプリカ、アボカド、ナッツ類
薄毛が気になりはじめたら、まず「食」から整える
「サプリを飲んでるから大丈夫」ではなく、“日々の食事の中に栄養素が自然に組み込まれているか”が大切です。
おもろまちヘア美容Clinicでは、毛髪診断だけでなく、生活習慣や食生活も含めた総合的なアドバイスを行っています。
髪は内側から育てる時代。
まずは“何を食べているか”を見直すことから、髪の未来は変わっていきます。
十分な睡眠をとる

髪は、夜のあいだに育っています
髪の毛が最も成長するのは、眠っている間。
特に深い眠りについているときに、頭皮の血流が高まり、毛根へ栄養がしっかり届くようになります。
また、日中に受けたダメージ(紫外線・乾燥・ストレスなど)も、就寝中に働く免疫細胞や成長ホルモンの力で修復されるのです。
夜ふかしが髪に与える意外な影響
夜遅くまで起きていると、毛母細胞の分裂が低下し、本来夜間に進むはずの“髪の成長サイクル”が乱れてしまいます。
- 成長ホルモンの分泌が減少
- 血流が悪化して栄養が届きにくくなる
- 頭皮環境の修復が遅れ、抜け毛リスクが上昇
結果として、「髪が伸びにくい」「抜け毛が増える」といった変化につながっていくのです。
まずは“睡眠リズム”の見直しから
おもろまちヘア美容Clinicでは、夜23時までには就寝する生活リズムを目指すことをおすすめしています。
- スマホは寝る30分前までにOFF
- 寝る前の入浴で血行促進
- 暗めの照明とリラックス時間を意識
ぐっすり眠ることは、髪と心のどちらにも良い影響を与えてくれます。
“睡眠美容”は、未来の髪を守る大切なケアです。
ストレスをためない

心のケアも、髪のケアのひとつです
ストレスは、髪の成長だけでなく全身の健康に悪影響を与える大きな要因のひとつです。
過度なストレスを感じると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、頭皮の血流が悪化。
その結果、毛根に栄養が届きにくくなり、抜け毛や円形脱毛症のリスクが高まってしまいます。
ストレス社会のなかで、髪も心もダメージを受けている
現代では、働く女性・子育て中のママ・介護をしている方など、多くの方が日々何らかのストレスを抱えています。
- 仕事のプレッシャー
- 人間関係の悩み
- 自分の時間がとれない日々…
「これくらい我慢しないと」と気づかぬうちに無理をして、髪や肌に“静かに出ているSOSを見逃してしまうこともあるのです。
自分なりの“ストレス対処法”を持つことが、髪を守る第一歩
- ゆっくり深呼吸する時間をつくる
- 気兼ねなく話せる人とおしゃべりする
- 軽い運動やストレッチで血流を促す
- 好きな音楽や趣味で気分転換する
ほんの少しのリセットが、髪と心のコンディションを整えてくれます。
おもろまちヘア美容Clinicでは、ストレスが原因となる薄毛・脱毛症のご相談も多くお受けしてきました。
沖縄という癒しの土地で、豊富な経験を活かしたやさしいカウンセリングで、心と髪の両面からあなたをサポートいたします。
「もしかして薄くなってきた…?」
「最近、髪のボリューム減ってない?」そんな何気ない一言に、ドキッとしたことはありませんか?鏡を見るたびに気になっている…でも、誰にも相談できずにいる――そんなあなたへ。
『ヘアクリおもろまち』は、まず“無料診断”からサポートします。
無理な治療の押しつけや勧誘は一切ありません。「髪の状態を知るだけでも…」「話だけ聞いてみたい」そんなお気持ちで大丈夫です。
髪の悩みは、ひとりで抱えないでください。あなたに本当に必要なケアを、私たちと一緒に見つけましょう。
頭髪診断のお申し込み

薄毛や抜け毛が気になる方へ、まずは無料の頭髪診断を
ヘアクリおもろまちは、髪と頭皮の知識を専門的に学んだ毛髪診断士がマイクロスコープを使って頭皮や毛髪の状態を丁寧にチェックをいたします。「最近ちょっと髪のボリュームが気になる…」薄毛や抜け毛は気づかないうちに進行しています。普段は見えない毛穴のつまり、頭皮の赤み、乾燥状態などを「見える化」することで、今のうちに対策できるかどうかが、未来の髪を左右します。
「まだ大丈夫」より「今のうちに」が大切です。まずは無料の頭髪診断から始めてみませんか?LINE・ウェブから24時間365日いつでも受付をいたしております。
初めての方は初診料&頭髪マイクロスコープ診断が無料です。
▼【無料相談はこちら】から、お気軽にお申し込みください。
頭髪のお悩みをお聞かせください

「薄毛かも…でも誰に相談すればいいの?」とお悩みの方へ
ヘアクリおもろまちは、専門の医師と毛髪診断士が連携して治療にあたる髪のかかりつけ医です。髪と頭皮のプロが直接お話しを伺う『相談しやすい薄毛治療の専門院』として、多く方からご相談をいただいております。「誰かに直接相談したい」「ネットだと不安」という方もご安心ください。当院では毛髪診断士と直接お電話でのご相談が可能です。ご希望の方はお気軽にお電話ください。専門スタッフが、あなたの不安や疑問に丁寧に寄り添って対応いたします。
「年齢のせいかな?」とあきらめる前に、まずは一度お話を聞かせてください。
▼【今すぐ電話する】ボタンからお気軽にどうぞ。