円形脱毛でお悩みの方へ

どんな病気?

円形脱毛症とは、円形や楕円形の脱毛斑が突然生じる自己免疫性の脱毛症です。一般的には「10円玉くらいの円形脱毛」というイメージがありますが、頭部全体に広がるタイプや、眉毛・まつ毛・体毛にまで及ぶ重度のケースもあります。

また、一度完治しても再発することがあるため、継続的なケアと正確な診断が重要です。

円形脱毛症の主な症状と特徴

おもろまちヘア美容Clinicでは、以下のような症状が複数当てはまる場合、円形脱毛症の疑いがあると考え、専門的な診断と治療を行っております。

初期症状

  • 何の前触れもなく、突然脱毛が始まった
  • 頭部に地肌が目立つ箇所がある
  • 爪に小さなでこぼこが見られる
  • アトピー性皮膚炎・気管支炎・アレルギー性鼻炎などのアトピー性疾患がある
  • 脱毛斑が円形または楕円形で、境界がはっきりしている。

進行中の症状

※上記“初期症状”のどれかに該当し、下記の症状がみられる場合は、円形脱毛症が進行していると考えられます。

  • 朝、枕に抜け毛が複数見られる
  • 脱毛斑周囲の毛を引っ張ると痛みなく抜ける
  • 脱毛範囲が広がってきた
  • 抜けた毛の根元が細く尖っている

回復期の症状

  • 脱毛部分に細く短い新しい毛が生えている
  • 脱毛斑に毛穴が点々と見える
  • 脱毛部分の周囲の毛が抜けにくくなってきた

円形脱毛症かな?と思ったら

疑いがあれば、まず皮膚科などの専門医療機関を受診して相談しましょう。円形脱毛症かそうではないのか、治療が必要なのか必要でないのかなど、素人判断は危険です。

大切なことは「ひとりで悩まず、どんなことでも相談して、適切な診断のもとで、きちんと治療する」ことと、「症状と上手に付き合っていく」ということです。不安や悩みは円形脱毛症の大敵ですから、それらを取り除くために信頼できる専門家の力を借りましょう。おもろまちヘア美容Clinicでは、
患者様の不安や悩みを取り除き、前向きに治療と向き合っていける環境づくりを大切にしています。

「髪の悩みで外出が億劫に…」「誰にも相談できずに不安な毎日…」
そんな方の力になりたい――それが私たちの想いです。

円形脱毛症の原因

近年では、「自己免疫疾患」によるものという説が有力とされています。
体を守るはずの免疫機能が何らかのきっかけで誤作動を起こし、自分の毛根を攻撃してしまうことで脱毛が発生します。

以下は、円形脱毛症の主な原因と考えられている要素です

遺伝的要素
  • 一親等の家族に発症者がいると、発症リスクが10倍以上になるとの報告もあり
  • 欧米や中国の調査でも家族歴との関連が高いことが示されています
出産後の女性ホルモン値の変化

妊娠から出産後における女性ホルモンの減少も、原因の一つと言われています。

  • 出産後、急激に減少する女性ホルモン(エストロゲン)の影響で抜け毛が増加
  • 育児ストレス・睡眠不足・栄養の偏りも発症リスクを高めます
  • 特にアトピー素因を持つ方は、円形脱毛に進行しやすい傾向があります
自己免疫疾患
  • Tリンパ球が毛根を異物と誤認して攻撃することで、突然の脱毛を引き起こします
  • 橋本病(甲状腺疾患)・尋常性白斑・関節リウマチなどと併発する例も報告されています
アトピー素因
  • 円形脱毛症患者の約40%以上がアトピー素因を持つとされています
  • 本人または家族にアトピー性疾患を持つ場合、発症リスクが高まります
精神的ストレスによる影響
  • 強いストレスが交感神経を活性化し、血流悪化や免疫の誤作動を引き起こす要因に
  • おもろまちヘア美容Clinicでは、心のケアも含めたトータルサポートを行っています

円形脱毛症は、原因も症状も多岐にわたるため、個々に合ったアプローチが必要です。
私たちは、医学的根拠に基づいた治療はもちろん、患者様の心に寄り添った診療を何より大切にしています。

まずは一度、ご相談ください。あなたに合った治療法を、共に見つけていきましょう。

今日からはじめる薄毛対策

― 未来の髪のために、今できることから ―

毎日の生活の中で、自分では気づかないうちに髪に負担をかけていることは意外と多いもの。「まだ薄毛ってほどでもないし…」と見過ごしているその状態が、実は“初期サイン”かもしれません。

おもろまちヘア美容Clinicでは、「予防こそが最大の治療」と考えています。
だからこそ、今この瞬間から始められる薄毛対策をしっかり実践していくことがとても大切です。

「まだ大丈夫」と流してしまわずに、5年後、10年後の自分の髪を守るために、今日から少しずつ意識を変えてみませんか?

食生活の見直しを行う

髪は“食べたもの”からつくられる

髪の健康を保つために、まず見直してほしいのが“毎日の食生活”です。

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質。
このケラチンをつくるためには、良質なタンパク質の摂取が欠かせません。

しかし、それだけでは不十分。
ビタミン類(特にB群やC、E)や、亜鉛・鉄分などのミネラルも、髪の新陳代謝を促し、健やかな頭皮環境を保つために重要な栄養素です。

たとえば、こんな食材を意識してみてください
  • 良質なたんぱく質:卵、鶏むね肉、大豆製品、青魚など
  • ビタミンB群:豚肉、納豆、レバー、バナナなど
  • 鉄分・亜鉛:赤身肉、あさり、海藻類、ナッツ類など
  • ビタミンC・E:ブロッコリー、パプリカ、アボカド、ナッツ類
薄毛が気になりはじめたら、まず「食」から整える

「サプリを飲んでるから大丈夫」ではなく、“日々の食事の中に栄養素が自然に組み込まれているか”が大切です。

おもろまちヘア美容Clinicでは、毛髪診断だけでなく、生活習慣や食生活も含めた総合的なアドバイスを行っています。

髪は内側から育てる時代。
まずは“何を食べているか”を見直すことから、髪の未来は変わっていきます。

十分な睡眠をとる

髪は、夜のあいだに育っています

髪の毛が最も成長するのは、眠っている間。
特に深い眠りについているときに、頭皮の血流が高まり、毛根へ栄養がしっかり届くようになります。

また、日中に受けたダメージ(紫外線・乾燥・ストレスなど)も、就寝中に働く免疫細胞や成長ホルモンの力で修復されるのです。

夜ふかしが髪に与える意外な影響

夜遅くまで起きていると、毛母細胞の分裂が低下し、本来夜間に進むはずの“髪の成長サイクル”が乱れてしまいます。

  • 成長ホルモンの分泌が減少
  • 血流が悪化して栄養が届きにくくなる
  • 頭皮環境の修復が遅れ、抜け毛リスクが上昇

結果として、「髪が伸びにくい」「抜け毛が増える」といった変化につながっていくのです。

まずは“睡眠リズム”の見直しから

おもろまちヘア美容Clinicでは、夜23時までには就寝する生活リズムを目指すことをおすすめしています。

  • スマホは寝る30分前までにOFF
  • 寝る前の入浴で血行促進
  • 暗めの照明とリラックス時間を意識

ぐっすり眠ることは、髪と心のどちらにも良い影響を与えてくれます。
“睡眠美容”は、未来の髪を守る大切なケアです。

ストレスをためない

心のケアも、髪のケアのひとつです

ストレスは、髪の成長だけでなく全身の健康に悪影響を与える大きな要因のひとつです。

過度なストレスを感じると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、頭皮の血流が悪化。
その結果、毛根に栄養が届きにくくなり、抜け毛や円形脱毛症のリスクが高まってしまいます。

ストレス社会のなかで、髪も心もダメージを受けている

現代では、働く女性・子育て中のママ・介護をしている方など、多くの方が日々何らかのストレスを抱えています。

  • 仕事のプレッシャー
  • 人間関係の悩み
  • 自分の時間がとれない日々…

「これくらい我慢しないと」と気づかぬうちに無理をして、髪や肌に“静かに出ているSOSを見逃してしまうこともあるのです。

自分なりの“ストレス対処法”を持つことが、髪を守る第一歩
  • ゆっくり深呼吸する時間をつくる
  • 気兼ねなく話せる人とおしゃべりする
  • 軽い運動やストレッチで血流を促す
  • 好きな音楽や趣味で気分転換する

ほんの少しのリセットが、髪と心のコンディションを整えてくれます。

おもろまちヘア美容Clinicでは、ストレスが原因となる薄毛・脱毛症のご相談も多くお受けしてきました。
沖縄という癒しの土地で、豊富な経験を活かしたやさしいカウンセリングで、心と髪の両面からあなたをサポートいたします。

「もしかして薄くなってきた…?」

「最近、髪のボリューム減ってない?」そんな何気ない一言に、ドキッとしたことはありませんか?鏡を見るたびに気になっている…でも、誰にも相談できずにいる――そんなあなたへ。

頭髪診断のお申し込み

薄毛や抜け毛が気になる方へ ――

まずは無料の頭髪診断を

「最近、髪のボリュームが減ってきたかも…」そんな気づきの裏に、進行性の薄毛や頭皮トラブルが隠れているかもしれません。ヘアクリおもろまちでは、毛髪診断士がマイクロスコープを使って頭皮を丁寧にチェック
毛穴のつまりや乾燥、赤みなど、普段は見えない状態を「見える化」し、適切な対策へつなげます。「まだ大丈夫」より「今のうちに」。
まずは無料診断からはじめてみませんか?

初診料&カウンセリング無料!
下記ボタンからLINE・WEBで24時間受付中です。

頭髪のお悩みをお聞かせください

「薄毛かも…」と思ったら、まずは話してみませんか?

「誰に相談すればいいのかわからない」そんな不安を感じている方へ

ヘアクリおもろまちは、専門医と毛髪診断士が連携する髪のかかりつけ医です。
「ネットだけの情報じゃ不安…」「直接話したい」そんな声にもお応えし、毛髪診断士が直接お電話でご相談を承っています。専門スタッフが、あなたの髪と心に寄り添いながら、丁寧にお話を伺います。

「年齢のせいかな」とあきらめる前に、まずは一度、お気軽にご相談ください。

ご希望の方は、お電話で「毛髪診断士との相談を希望」とお伝えください。
スタッフがご案内いたします。